会員権情報
|
正会員 |
平日会員(月~土) |
週日会員(月~金) |
売希望 |
株 300万円 | 株 130万円 | × |
買希望 |
株 200万円 | 株 40万円 | -- |
名義書換料 |
330万円 | 220万円 | -- |
入会預託金 |
100万円 | 70万円 | -- |
年会費 |
104,500円 | 82,500円 | -- |
経営会社名 | 株式会社狭山ゴルフ・クラブ |
所在地 | 埼玉県入間市下谷ケ貫492 地図 |
代表者 | 中島 敬夫 |
開場日 | 昭和 34年 |
TEL | 04-2936-1321 |
FAX | 04-2936-3249 |
交通 | 圏央道・入間ICより4km 西武池袋線・入間市駅下車 |
定休日 | 1月1日・創立記念日(毎週月曜はセルフ) |
公式HP | http://www.sayama-golf.co.jp/ |
クラブバス | 入間市駅より運行 |
コース情報
ホール数 |
27 H |
パー |
P108 |
全長 | 10588Y | コースレート | 西東:72.6 東南:72.4 南西:72.6 |
練習場 | 練習場 250Y 20打席 | コースタイプ | 林間 |
系列コース | -- | 加盟 | JGA・KGA |
コース設計 | 小寺 酉二 | クレジット | あり |
会員数 |
1312名(正)・300名(平) |
プレースタイル |
全組キャディ付で歩いてラウンド。1組4人が原則 |
狭山ゴルフ・クラブの特徴解説
武蔵野の自然を生かした林間27ホール
狭山ゴルフ・クラブは、埼玉県入間市に広がる東・西・南の3コース、計27ホールを有する格式あるメンバーシップ制クラブです。
豊かな武蔵野の自然に包まれたフェアウェイは、都市近郊とは思えないほどの静けさをたたえ、鳥のさえずりや木漏れ日を感じながらのプレーは、まさに贅沢なひとときといえるでしょう。
中でも南コースと西コースは難度が高く、フェアウェイの幅やグリーン周辺の設計に高度な戦略性が織り込まれています。
ティーショットの正確性、ショートゲームの繊細さ、そして冷静なマネジメントが問われる構成は、経験豊富な上級者にとっても簡単には攻略できない内容となっています。
プロのトーナメント開催実績が示す高いレベル
狭山ゴルフ・クラブは、国内でも屈指の競技実績を誇るクラブの一つです。「日本オープンゴルフ選手権」や「日本シニアオープンゴルフ選手権」など、日本ゴルフ協会(JGA)が主催するメジャー大会の開催地として選ばれ、さらに2027年には「日本女子オープンゴルフ選手権」の開催が予定されています。
トーナメントホストの歴史があるという事実は、コースの信頼性と完成度の高さを裏付けるものといえるでしょう。
整備の行き届いたクラブハウス
クラブハウスに足を踏み入れると、格式あるたたずまいと和洋折衷の上質なデザインが訪れる者を出迎えます。天井の高いエントランスロビーには木のぬくもりが漂い、品格を保ちながらもどこか親しみやすさを感じさせる空間です。
館内には落ち着いた照明が配され、非日常を演出しながらも、リラックスした時間が過ごせる設計となっています。レストランやロッカールームは快適さと清潔感が保たれており、細部にまで行き届いた心配りが、クラブとしての品位とホスピタリティの高さを物語っています。
競技志向にも対応可能な練習環境
ドライビングレンジは250ヤードの十分な距離が確保されており、ドライバーからアイアンまで幅広いクラブでの調整が可能です。アプローチやバンカー練習場も用意されており、ラウンド直前のショートゲーム調整や苦手分野の克服にも役立ちます。
芝のコンディションや施設の管理も行き届いており、競技を意識する会員にとっては非常に心強い環境です。
狭山ゴルフ・クラブへのアクセス
車でのアクセス
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「入間IC」から約7~8分、「青梅IC」から約10~12分の距離です。都心からは約1時間で到着できるため、早朝からのラウンドや日帰り利用にも便利です。
電車でのアクセス
西武池袋線の「入間市駅」が最寄り駅です。東京方面からは池袋駅から急行列車で約45分で到着できるため、アクセスのよさが際立ちます。駅からはクラブバスで約20分の距離です。
狭山ゴルフ・クラブの過去の経緯・歴史
小寺酉二氏の設計による名門コースの誕生
1959年(昭和34年)、狭山ゴルフ・クラブは埼玉県入間市に18ホールが誕生し、1963年(昭和38年)に現南コースが完成し、全27ホールを有する現在の形となりました。
設計を手がけたのは、名コースデザイナー小寺酉二です。開場当時は、戦後の復興期から高度経済成長期へと向かう日本において、ゴルフがようやく庶民にも広がりを見せ始めた時代でした。そんな中、狭山ゴルフ・クラブは首都圏近郊の高級ゴルフ場として、早くから注目を集めました。
トーナメントの舞台としての輝かしい実績
狭山ゴルフ・クラブは、数多くのプロ・アマチュア大会の舞台となってきました。その中でも特筆すべきは、日本学生ゴルフ選手権における名勝負の数々です。
1963年(昭和38年)には甲南大学3年の中部銀次郎選手が優勝し、名をはせました。そして、それから49年後の2012年(平成24年)には、東北福祉大学3年の松山英樹選手が同大会を制し、若き日の輝きを放ちました。
プロトーナメントでも印象的な試合が多く開催されています。2002年(平成14年)のダイヤモンドカップでは中島常幸選手が7年ぶりの優勝を果たし、ベテランの底力を見せつけました。
2006年(平成18年)の三菱ダイヤモンドカップでは、横尾要選手が片山晋呉選手との白熱した最終組対決を制して栄冠を手にしています。また、2010年(平成22年)には韓国のキム・キョンテ選手が優勝し、国際的な戦いの場としての存在感も示しました。
2008年(平成20年)には日本シニアオープンが開催され、2002年(平成14年)の覇者でもある中島常幸選手がシニアの頂点に立ちました。
そして、記憶に新しいのが2016年(平成28年)の日本オープンゴルフ選手権です。この大会で松山英樹選手が初のナショナルオープン優勝を果たし、2012年(平成24年)の日本学生選手権に続く、同クラブでの2度目の栄冠となりました。
名勝負の舞台として記憶に残るコース
このように、狭山ゴルフ・クラブは国内外のトッププレーヤーたちが技と意地をぶつける名勝負の舞台となってきました。プレースタイルやコースマネジメントが問われるその設計は、ただの難易度の高さにとどまらず、選手たちのドラマを引き出す舞台装置としても機能しているのです。
半世紀以上にわたるクラブの歴史は、数々のトーナメントを通して日本ゴルフ界の歩みと重なり合い、今もなお語り継がれる名場面の記憶を宿し続けています。
入会条件
・30才以上の日本国籍者
・推薦保証人…正会員1名の推薦(在籍5年以上で35才以上、年間2回まで、年に6回以上の来場)
・ゴルフ場にて他に迷惑を掛け紛争を起こした者の入会は不可。
・面接テストプレー有り
・女性の入会は原則的には不可
・法人←→個人
ゴルフ場解説
昭和34年「株主会員制」としてスタート。JGA(日本ゴルフ協会)の常務理事として渉外面に手腕を見せていた小寺酉二氏(故人)が設計、設立に尽力して完成した。埼玉県内では東京ゴルフ倶楽部、霞ヶ関カンツリー倶楽部などに次いで、5指に入る古いコース。長い距離と大きなワングリーンが評判だった。クラブハウスは新しく建て替えられ、より一層、快適な環境になった(平成17年3月グランドオープン)。平成28年日本オープンを開催し、松山英樹選手の優勝で全国的に一躍有名になった。
武蔵野の名残をとどめる雑木林が、あちこちに点在する落ち着いた林間コース。昭和54年から7年がかりでコースの大幅改造をした。グリーンは2ベント。池も新しく作った。これまでは小さいものが一つだったが計9ヶ所。美観と戦略性が高まり、とくに池絡みのパー3ホールに妙味がでてきた。東3番は池の中にある島の松の木がさえぎる形で、池越えより”松越えショット”。西6番はティーグランド前からグリーンまで全面が池。美しいホールだがここは距離が長く、150Yのキャリーボールを打たないと1オンしない。非力の年配者は左右の逃げ道に落とすのが正解。新ハウスは平成17年3月オープン。関東屈指に長い距離を誇る難コース。
(登録家族)三親等以内
・月曜~土曜は紹介でプレー可
☆グリーフィ15000円(通常21000円)
(提携コース)
・小樽、 飯能GC、片山津
☆メンバー扱い
ビジター申込み
曜日 |
予約先 |
予約期間 |
その他 |
平日 |
クラブスタート係 |
4週間前の同曜日9時 |
予約制。Mの同伴または紹介を要す。 |
土曜 |
クラブスタート係 |
4週間前の火曜日9時 |
予約制。Mの同伴または紹介を要す。 |
日曜祝日 |
クラブスタート係 |
4週間前の火曜日9時 |
予約制。Mの同伴を要す。 |
コンペ |
クラブスタート係 |
平6ヶ月前の月初め |
平50組まで。土・日・祝不可。 |
最終更新日:1970年01月01日
正会員売買推移グラフ
平日会員売買推移グラフ
週日会員売買推移グラフ
正会員(婦人)売買推移グラフ
平日会員(婦人)売買推移グラフ
週日会員(婦人)売買推移グラフ