日高カントリー倶楽部

会員権情報
正会員 | 平日会員(月~土) | 週日会員(月~金) | |
売希望 | 180万円 | 140万円 | × |
買希望 | 120万円 | 相談 80万円 | -- |
名義書換料 | 220万円 | 220万円 | -- |
入会預託金 | -- | -- | -- |
年会費 | 132,000円 | 110,000円 | -- |
経営会社名 | 株式会社日高カントリー倶楽部 | ||
---|---|---|---|
所在地 | 埼玉県日高市高萩1203 地図 | ||
代表者 | 内藤 潔 | ||
開場日 | 昭和 36年 | ||
TEL | 042-989-1311 | ||
FAX | 042-985-3238 | ||
交通 | 圏央道・圏央鶴ヶ島ICより4.5km 西武新宿線・狭山市駅下車 | ||
定休日 | 毎週月曜日 12/31 1/1 | ||
公式HP | http://www.hidaka-cc.jp | ||
クラブバス | 狭山市駅から運行 |
コース情報
ホール数 | 27 H | パー | P108 |
---|---|---|---|
全長 | 10087Y | コースレート | 東西:72.8 西南:71.0 南東:70.7 |
練習場 | 練習場 200Y 15打席 | コースタイプ | 林間 |
系列コース | -- | 加盟 | JGA・KGA |
コース設計 | 相馬 正胤 | クレジット | あり |
会員数 | 1565名(正)・510名(平)・21名(家族) | ||
プレースタイル | 全組キャディ付で歩いてのラウンド。1組4人が原則。ツーサムは状況により。 |
日高カントリークラブの特徴解説
武蔵野の自然と調和した本格的林間コース
日高カントリークラブは、埼玉県日高市に位置し、1961年に開場した歴史ある林間コースです。武蔵野の原風景をそのまま活かすように設計されており、27ホールすべてが自然林に囲まれた趣あるレイアウトになっています。コースは東・西・南の3コースで構成され、全体の距離は10,087ヤードに達します。フェアウェイは広めにとられているものの、各ホールの独立性が高く、プレーヤーに高い集中力と戦略性を求めてきます。
特徴的なのは、随所に配された立派な松の独立樹で、コースの景観に深みを与えています。打ち出しの方向や距離に制約をかける役割も果たしており、ただ飛ばすだけではスコアがまとまらない設計です。特にグリーンまわりは微妙な傾斜とアンジュレーションがあり、アプローチやパッティングの技術も問われる場面が多くなっています。
設計者・相馬正胤の哲学
設計を手がけたのは、植物学者としても知られる相馬正胤氏です。ゴルフ場の設計に際して、「自然との調和」「知的ゲーム性」「景観の美しさ」という3つの理念を重視したことで知られています。日高カントリークラブでは、この哲学が随所に反映されています。
人工的な土木工事を最小限にとどめ、武蔵野の雑木林や湿地、微地形をなるべくそのまま活かしたコースづくりを行ってきました。例えば、ホール間のインターバルには自然のままの林を残し、歩くこと自体にも豊かな風景体験が生まれます。グリーン周辺では外来種ではなく在来の植物が用いられ、四季の移ろいを五感で感じながらのラウンドが可能です。
クラブハウスと練習施設の質の高さ
クラブハウスは、格式と快適さを兼ね備えた設計がなされています。木材をふんだんに使った落ち着きのある内装は、自然と調和した佇まいを感じさせ、静かな高級感が漂います。レストランからはコースの緑を眺めることができ、プレーの前後に心を整える空間としても最適です。
練習施設についても充実しており、200ヤードほどの距離を誇るドライビングレンジでは、ドライバーからアイアンまでさまざまなクラブの調整が可能です。15打席を確保しているため、混雑する時間帯でも安心して利用できます。また、バンカーやアプローチエリアも備えられており、芝の状態がラウンド同様に整っているため、実戦を想定したショートゲームの練習にも適しています。
日高カントリークラブへのアクセス
車でのアクセス
圏央道「狭山日高IC」または「圏央鶴ヶ島IC」で降り、いずれも所要時間は5~10分ほどです。都心からは関越自動車道と圏央道を経由すれば1時間強と、都内在住のゴルファーにとってもアクセス良好な立地といえるでしょう。
電車でのアクセス
西武新宿線の「狭山市駅」からタクシーで約20分、またはクラブバスも利用できます。電車派のゴルファーにも利用しやすいコースです。
日高カントリークラブの過去の経緯・歴史
戦後復興期に芽生えた開場構想
日高カントリークラブの設立は、戦後の復興と高度経済成長のはざまで、日本におけるレジャー文化が次第に定着し始めた1960年代初頭のことです。当時、都市近郊に本格的な林間コースを造ろうという機運が高まり、武蔵野の自然林が広がる埼玉県日高市の地に白羽の矢が立ちました。開場は1961年で、当初から27ホール体制を構想し、自然地形を最大限に活かしたコース作りを目指したという点が特徴的です。
この開発構想には、単なるゴルフ場開設ではなく、自然との共生や持続可能性という先進的な理念が込められており、当時としては非常に意欲的なプロジェクトだったといえます。東京からのアクセスも良く、都市部のゴルファーにとっても魅力的な立地条件が整っていたことが、会員の早期集客にもつながっていきました。
相馬正胤の思想がクラブの根幹に
日高カントリークラブの設計を手がけたのは、植物学者であり、独自の造園哲学を持っていた相馬正胤氏です。彼はゴルフコースの造成を単なる土地の整地とは考えず、土地本来の生態系を崩さずに、人と自然が共存する空間を創り上げることを信条としていました。この信念が反映された日高の27ホールは、樹木の伐採を極力抑え、フェアウェイの配置にも自然林の配置を活かすといった工夫が随所に見られます。
特にホール間の自然林の残し方や、松の独立樹の配置にその理念がよく表れており、「林間コースの完成形」として多くの設計家やプレーヤーからも高く評価されてきました。自然のありのままを前提としたこの設計思想は、日高カントリークラブの品格を築いた重要な要素となっています。
運営体制と独自のガバナンスモデル
開場からしばらくは、一般的なゴルフクラブ同様に法人運営主体のもとで管理が行われていましたが、安定的な経営基盤を確立する中で、会員による自律的な運営を目指す流れが強まりました。その結果、現在は株主会員制を採用しており、「クラブは会員のものである」という理念が定着しています。
さらに特徴的なのが、経営株制度という独自のガバナンス体制です。これは、単なる会員権の売買に留まらず、会員が経営に対して一定の関与を持つことで、透明性と長期安定性を担保しようという考えに基づいています。この制度のもと、クラブの大規模な設備更新やコース改修も、会員の合意形成を経て行われており、民主的なクラブ運営が実現されています。
入会条件
・25才以上、相続・継承は20才以上
・紹介者 正会員2名(在籍2年以上、25才以上) 理事はゴルフ場で紹介
・18ホールテストプレー審査あり(費用不要)
・男性←→女性(入会枠350名)
・法人←→個人
・外国籍の入会可能
ゴルフ場解説
周辺地区には、飯能GC、武蔵CC、狭山GCなど日本を代表する名コースがひしめいている。そんな中、会社設立、土地買収から建設、金融方面の全面的なバックアップにより、昭和36年1月に完成。初代理事長には時の日銀総裁―万田尚登氏を迎え、政財界の要人を会員にそろえた。クラブを運営する理事会は、会社側と会員側をそれぞれに分けて選出、会員の声を反映させる仕組みになっている。平成18年4月にハウスの内装を改修。バック保管庫やストレッチルームを新設した。
松や杉など大きな樹木にセパレートされた林間コース。東、西コースは距離も十分あり、ティーショットは比較的楽に打てるが落とし所によってセカンド以降がタフになる。南コースは距離が割りと短いが池が要所に絡み、正確なショットが要求される。インターから近く、アクセスがいいのは魅力。
(登録家族)二親等以内(但し、兄弟はダメ)
・平日プレー費半額(年間通して)
・土曜日、オフシーズン割引きあり
・日曜はメンバーオンリー
(家族会員)入会金55万円(税込) 年会費66000円(税込)
:配偶者又は12歳から25歳以下の子供
:日曜以外はメンバーフィ。
(提携コース)・大浅間
・六甲国際GC
・立科GC
☆平日のみメンバー扱い
ビジター申込み
曜日 | 予約先 | 予約期間 | その他 |
---|---|---|---|
平日 | 東京事務所 | 4週間前の9時半から | 予約制。Mの同伴を要す。3組以上はコンペ扱いに。 |
土曜 | 東京事務所 | 前々週の木曜正午から | 予約制。M1名につき3名まで可。予約金を要す。 |
日曜祝日 | 東京事務所 | 20日前の正午から | 予約制。Mの同伴を要す。1日6組まで。予約金を要す。 |
コンペ | 東京事務所 | 3ヶ月前から | 平M1名につき3組まで予約可。Mの同伴を要す。土・日・祝、不可。 |